〜季節の流れを感じるビューティー&ヘルシー生活〜vol.12
長月
まだまだ暑い日が続きますが、季節は秋に向かって着実に進んでいます。新学期も始まり、勉強に読書にスポーツに快適な季節ももうすぐ。南の方から新米の便りも届き、ナチュラルハウスでも熊本産の新米が並び始めました。
9月は、旧暦で「長月」、新暦の別名も「長月」です。「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からとったとする説もありますが、「夜長月(よながつき)」が略されたとする説が有力と言われています。
今月の伝統行事には、防災の日(9/1)、重陽の節句(9/9)、十五夜(9/30)、富山県富山市八尾町「風の盆」(9/1-3)、岩清水祭(9/15)、岸和田だんじり祭り(9/15-16)などがあります。
重陽の節句(9/9):菊の節句とも呼ばれます。中国では、菊は邪気を払い、不老長寿の媚薬とされ、この時季に菊酒を飲み、菊のきせ綿で体を拭いて長寿を祈るという菊ざんまいのお祝い事でした。日本へは、大化の改新の頃にこの重陽の風習が伝来し、平安時代に貴族の間で菊の酒宴が催されたり、菊を用いて厄払いや長寿を祈るようになっていたのが、徐々に庶民の間にも広まっていきました。
|
二十四節気と風の盆
<旬を食べよう> 〜旬のものは、太陽と大地の恵みをたっぷり受けて育っているため、生命力が強くて栄養価も高く、旬の野菜や魚を食べることによって、免疫力を高めたり、抵抗力をつけたり、丈夫な体作りにつながっていきます〜
ナチュラルハウス ダイレクト販売課 |